こんにちは、資源生物制御学分野です

 私達ヒトを含む有性生殖を行うすべての生物種が繁殖する上で「性」は不可欠な存在です。性がどのようにして決まるのか、という問いはアリストテレスの時代から今に至るまで生物学上の重要な命題の一つです。小説やドラマ、楽曲、絵画や彫刻などの創作物の永遠の命題ともいえる恋愛感情は、性の進化に伴って生み出された派生的な形質に過ぎません。男女共同参画の推進や、性的マイノリティ(LGBTQ)という言葉の認知度が広まるにつれ、社会全体が「性とは何か」を見直すべき時代を迎えています。「性とは何か」を研究することは、生物学上重要なだけでなく、人生を豊かにし、性別に関わるあらゆる社会的課題を克服する可能性を秘めています資源生物制御学分野では、性にまつわる様々な不思議を解き明かすため、分子レベルから生態学的レベルに至る幅広い視点で研究を行っています

研究内容の詳細についてはこちらをご覧ください。

学生募集中

当研究室では修士課程学生・博士課程学生を募集しています。関心のある方はこちらまで。

出前講義受付中

資源生物制御学分野 鈴木 雅京 准教授は東京大学大学院新領域創成科学研究科の出前講義の講師として登録されています。「昆虫に学ぶ性を決めるスイッチのしくみ」というタイトルで中学生・高校生を対象とした出前講義を行います。60分〜80分の時間で以下の内容についてお話します。

  1. オスとは何か、メスとは何か
  2. こんなにも違うオスとメス
  3. 性は逆さ絵
  4. 注射一本でオスがメスに性転換
  5. 性を切り換えるスイッチのしくみ
  6. 性を決めるスイッチを自在に操る昆虫の例
  7. オスは要らない?
  8. メスはなぜオスを選り好みするのか
  9. ヒトはもともと乱婚性だった?!
  10. ヒトが一夫一妻制になったワケ
  11. 夫婦の絆を強める遺伝子とは
  12. 性にまつわるタブー(不倫・レイプ・同性愛)を科学の視点で見つめ直す
  13. 人間とは何か
  14. 倫理と科学

出前講義をご希望の方はこちらからお申し込みください。

過去の出前講義の実績はこちらから。